3級知財技能士徹底ガイド せっかく取った国家資格。 役に立たせる!何かに使う!

試験範囲3.コンテンツ保護ってコピーガード?最先端技術のかたまり

最終更新日:2021年11月18日 18時26分

公開日:2017-12-12 10:07:11

知的財産管理検定3級の試験範囲は、公式ホームページに記載されています。

知的財産管理技能検定ウェブサイト
http://www.kentei-info-ip-edu.org/

ホーム > 試験実施要領 と進み、「試験の科目・範囲」から「3級(管理業務)試験科目及びその範囲の細目」というPDFファイルを読むことができます。

「試験範囲1.コンテンツ保護」は、学科試験においては「コンテンツ保護に関し、初歩的な知識を有すること。」、実技試験では「コンテンツ保護に関し、業務上の課題を発見し、上司の指導の下で又は外部専門家等と連携して、その課題を解決することができること。」となっています。

わが国は、技術立国から知財立国を目指しています。
その中心がコンテンツ産業なのは、ニュースなどでご存知でしょう。
これからの知的財産管理の中心が、この「コンテンツ保護」です。

著作権が中心ですが、実務上は保護技術と不正競争防止法も重要。試験には出ませんが

英語の「contents」を直訳すると「内容」となります。 しかし今、日本語で「コンテンツ」と言えば、映画や音楽、アニメ、それにゲームなどの著作物(創作物)をひとくくりに表す便利な言葉として使用されています。 その正体は、映像と画像(目で見るもの)と音楽や音源(耳で聞くもの)の組み合わせであり、そのほとんどがデジタル技術を使って作られています。 もっとも最近では、「におい」や「体感」などの目と耳以外の感覚を利用するものも増えてきています。

これらの創作物は、そのまま著作権法の対象物です。
著作権法の理解が、まず「コンテンツ保護」の根幹をなします。

また、この「コンテンツ」はデジタル技術と相まって拡散や同時利用などが簡単にできる反面、複製(コピー)を簡単に許してしまうという大きな弱点があります。
この「コピーガード技術」はもちろん特許の対象ではありますが、一企業が独占してしまうと業界標準となれない、というジレンマを抱えています。

新技術と法整備、それに企業の対応と世間の常識との追いかけっこはまだまだ続きます

この「コンテンツ保護」、まだまだ歴史が浅いので、法整備が追い付いていない部分がまだまだあります。 企業側も、あんまり厳しいコンテンツ保護を掛けてしまうと、消費者の利便性が損なわれ、しまいにはそっぽを向かれてしまいます。 音楽CDにコピーガードがかかっていた時代も、今や懐かしいものです。

あんまり厳しくしすぎると、市場が広がらない。
とはいえ、ゆるすぎると無法地帯でやりたい放題。

難しい問題は、まだまだ続きそうです。
いずれにしてもこの「コンテンツ保護」、保護する側も利用する側も、これからの知的財産保護の中心を担うもののひとつです。

応援ありがとうございます→ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

スポンサーリンク